2019年 02月 17日
2019年 02月 01日
![]() 世の人皆美術をしていたらおもしろいことが増えるのぢゃないかしら・・と思うのはこういう時。もちろんそんな世の中、訪れるはずもない。
▲
by zelan
| 2019-02-01 20:44
| 美について
2015年 04月 12日
美しいって何なのか、というのが自分にとって正直一番真剣におもしろいと思える問いだ。美を愛で、美を創り、うつくしく生きることほどおもしろいことはないように思える。
▲
by zelan
| 2015-04-12 23:37
2013年 09月 05日
芸術上の熟練というのが何なのかもし定義するならばそれは、リスクの取り方がうまくなる、リスクを(ちょっと矛盾ぽく聞こえる言い方だけど)より安全に取れるようになる、ってことなんだろうなあ・・。 即ち結局リスクというものはいつまでもどこまでも、取り続けないといけない。なぜならばリスクを取っていないところには芸術もないからだ。 ということを言うと大変にエラそうだが、認識は手(実際に創ったりすること)の先を行くからしょうがない。だからこそ認識の存在する意味があるのである。 ▲
by zelan
| 2013-09-05 23:26
2012年 10月 12日
美術というもの自体が、ある種の道具なのだろう。でもそれが道具だとすれば、一体何を実現するための、道具なのか(答えがひとつではないにしても)。 美術とか作品とかはしばしば目的化する。しかし道具ではなく目的と化した場合に得られるものは、大抵の場合小さい。 ▲
by zelan
| 2012-10-12 23:05
2012年 03月 28日
制作について知人と電話でひとしきり話をして、切ったあとにほどなくしてまたかかってきて、一つ大事なことを言い忘れた、と言う。 人が尊敬するのはまじめな人ではなくて勇気のある人だよ、というのが、その言葉だった。 ▲
by zelan
| 2012-03-28 23:59
2011年 11月 07日
部屋を掃除することと美術の何が一番違うかと言えば、掃除ならもっときれいにしようと思っていても何の問題もなくむしろ益になるばかりだが、美術においてきれいにしようと思ったら、必ずやその作品のおおもとのありうべき可能性よりも、醜くなるということ。
▲
by zelan
| 2011-11-07 20:23
2011年 10月 05日
知人との間でなにかにつけ「おおきくふたつに分けると・・」という前置きがはやっていたことがあった。 そういう風に言えば美術作品も、ある視点を取ればおおきくふたつに分けられる。 それは、「まねされるもの」(今されているかどうかはともかく、される質を有しているもの、すなわち、「原型」的なもの)、と「まねしているもの」(過去の作品を多かれ少なかれ反復・複製しているもの)、である。 細かくはこのふたつには微妙なグラデーションがあり、いわゆるグレーエリアとか混合領域はあるけどさ。でもそこまで言うと、せっかく「おおきくふたつに」分ける意味がない。 ▲
by zelan
| 2011-10-05 02:14
2011年 08月 13日
武道みたいな感じで絵って描けないものかしらってよく思う。 (武道なんてやったこともないのだが。) 武道は決まってるとか決まってないとか強いとか弱いとかかっこいいとか悪いとかすぐわかる。 いずれにしても美術って美術を規範にするより他のものを規範にした方がおもしろくなりそうな気がする。 気がするどころかこれはほぼ確信だ。 ところが、そもそも武道と美術はとてもよく似ていて、勝ち負けは意外にもはっきりしてるのではないかとも思ったり。ただ、武道の場合は相手が見えるが美術においては多くの場合その相手というのは少なくともはっきりと目に見える形では、おでましになっていないのである。 だいたいいわゆる戦ったり競ったりする相手でもない。つまりは、「真実」ということ。 ▲
by zelan
| 2011-08-13 00:19
2011年 08月 06日
文章なんかの場合特にわかりやすいと思うんだけど、ほんとうに思ったり感じたりしていて、表出したいと思っていることしか、力のある表現にならない。 美術も音楽もそうだとしたら、何を表現したらいいかわからない場合、表現しないでおくか、ジョン・ケージの言ったように、何も言いたいことがないということを言う、ということに、なるんだろう。 個人的にはあまりそういう気になったことはない。自分の現わしたいもの、興味のあるものは厳然としてあり、あるいは見出されるべく潜在的に存在していて、ただ自分と「それ」との間にある直接的でまっすぐな道に、自分自分が何ゆえか邪魔をしたり、遠回りしたり、不注意で気づかなかったり、あえて迂回したりするなどという事象があるだけだ。理由はわからないが、自分が表現したいもの、その質、というのはあって、それに近づけるか、いかにそれないか、その発現を邪魔しないかが、重要なことなのだけれど、これは容易なことではないし、なんらかの完成形を明確に思い描けるようなものでもない。水の中で泳ぐ魚が陸を動きまわる動物の生活を思い描けないように。そういう意味では、いかなる表現も、ある過程の途上にあるのである。 ▲
by zelan
| 2011-08-06 21:03
|
アバウト
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 タグ
制作心理
Bunkamura
展覧会
思考
アレクサンダー・テクニーク
アート
芸術
男と女
認識
脳
Gallery Art Point
制作
からだ
絵画
言葉
美
Body Chance
習慣
イメージ
コラージュ
Gallery 7℃
動き
ゲルハルト・リヒター
感覚
ライフハック
情報
地震
犬
展示案内
King Crimson
100円ショップ
愛
チワワ
仏教
美術
初期仏教
リペルアート
原発
人々
音楽
真実
変な話
陰陽
名言集
イムレ・トルマン
自然
昭和
モナリザ
是蘭
東日本大震災
検索
カテゴリ
全体 コラージュ 展示案内 制作心理 展示レビュー リペルアート ライフハック アレクサンダー・テクニーク 美について 絵画 読書録 美術について 自分について 未公開 作品制作 ヘンな話 セミナー案内 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||