1 2012年 10月 30日
今日さるコンビニでお酒を買った。店員さんが「ご確認ください」と言うのでレジのモニターを見たら、画面いっぱいに「20歳以上ですか」と出ている。で、画面にタッチして「確認」したのである。 どうひいきめに見ても自分で産める位の歳以下に、自分が見える訳がない。思いだしたのは、既にこのブログで書いたことがあるかもしれないけど、以前会社に勤めていた頃健康診断である年突然おなかをだしてくださいと言われ、なぜですかと聞いたら「メタボ検診です」と言われてウエストをメジャーで測られたときの衝撃。 自分は身長160センチで体重約42キロ、ウエストは60センチもないのだから、どうしたってメタボの訳がない。むしろやせすぎという線で心配してほしい(実際、肥満しているよりやせすぎの方が病気になりやすいそうだが、肥満人口の方がやせすぎ人口よりずっと多いので、健康増進、即ち医療費削減政策的には重視されるだけなのである)。でもその看護師さんだかお医者さんだかは、メタボ検診のため腹周りを計測することがその筋で義務づけられたがために、みかけまったくそうでない人でも測っちゃう。コンビニの人もしかり。 と批判している自分だけど、今日自分はいついかなる場面で思考停止したのだろうか。 ▲
by zelan
| 2012-10-30 23:02
2012年 10月 30日
作者が作品を使って誰かに謎をかけようと企図するなんて、おこがましい限りだ。いかなる作品であろうと、作品の方が作者にも容易に解けない大きな謎を内包しているのであって、その謎を解けと作品からまず最初に挑まれているのが、作者自身なのだから。
▲
by zelan
| 2012-10-30 22:42
2012年 10月 24日
自分が何をしようと企図し実際何をするか、それをどういう風に行いまたその結果何が生じるか、これらをただ見るということが、学びと発展が本質的に依拠するものだ。そしてこのことのうちに、微妙にして絶対的な差異がある、自分の思うがままに現象を制御しようと望むこととの。
▲
by zelan
| 2012-10-24 23:15
2012年 10月 21日
アドレナリンとエンドルフィンて似た感じだけど違う物質だったような・・・いずれにせよ適度な量であれば、エンドルフィンの方にシンパシーを感じる。
▲
by zelan
| 2012-10-21 01:29
2012年 10月 14日
むー、「自分はほんとうにこれをやりたかったのだろうか」、とか振り返ったりすることが、創造上有意義なことなのか否か、いまだにわからん。 実の処、技法より知識より物理的努力より何より重要なのは、制作心理学じゃないかしらん。 ▲
by zelan
| 2012-10-14 23:55
2012年 10月 12日
美術というもの自体が、ある種の道具なのだろう。でもそれが道具だとすれば、一体何を実現するための、道具なのか(答えがひとつではないにしても)。 美術とか作品とかはしばしば目的化する。しかし道具ではなく目的と化した場合に得られるものは、大抵の場合小さい。 ▲
by zelan
| 2012-10-12 23:05
2012年 10月 03日
考えることより感じることの方が重要。 しかし感じてるふりして考えてることもあるので注意が必要。 もっと言えば実は、考えることが感じることにほんの一瞬先行するのがよろしい。 正しく、明確に、そして気楽に明るく、あるいはただただ淡々と、考えることができるならば。 その技量を得られるか得られないかが、きっとあらゆることにおける結果を左右するんだろうなあ。 ▲
by zelan
| 2012-10-03 01:23
2012年 10月 02日
今日食事をしていたら突然、どうやってものを噛むのが適切なのだろうか・・・という疑問がうかんだ。 たいていの人は(おそらく)、主にどちらかの側の奥歯近辺を使ってものを咀嚼しており、完全に均等な人はいないのだろうが、どうして両側で同時に噛んではいけないのだろう、両側で噛めばいやでもほぼ均等になるのだから、いけないものかは!、とか思ったのだ。実際どちらかの側だけ筋肉や骨が発達してしまったりすると、バランス的によくないというのを聞いたこともあるし。 という訳で自分の仮説としては、「口に入れたら同時に両側で噛む」というのが人にとって最もよい噛み方だ。 でもちょっと自信がなくなるのは、観察してみると自分の犬(チワワ)は片噛みなのである(ジャーキーなんかをあげるとよくわかる)。動物さまがそうやっているんだからこれはやっぱりたかが人間の、妄想なのかもしれない。 ▲
by zelan
| 2012-10-02 23:03
1 |
アバウト
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 タグ
展示案内
ポルトリブレ デ・ノーヴォ
思考
目黒学園カルチャースクール
Bunkamura
100円ショップ
東日本大震災
認識
変な話
是蘭
チワワ
美
陰陽
マチエール
初期仏教
制作心理
制作
Body Chance
男と女
仏教
動き
人々
コラージュ
原発
イメージ
昭和
展覧会
言葉
習慣
モナリザ
アレクサンダー・テクニーク
地震
Gallery 7℃
芸術
犬
リペルアート
イムレ・トルマン
脳
感覚
真実
名言集
ライフハック
アート
絵画
自然
からだ
音楽
情報
美術
ゲルハルト・リヒター
検索
カテゴリ
全体 コラージュ 展示案内 制作心理 展示レビュー リペルアート ライフハック アレクサンダー・テクニーク 美について 絵画 読書録 美術について 自分について 未公開 作品制作 ヘンな話 セミナー案内 芸術鑑賞 アート関連情報 コレクション 感覚について 社会について 科学や技術について ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||