2011年 12月 31日
サンセールは好きなワインだ。この地方の土壌には貝がらが含まれていると最近知人に聞いた。だから、サンセールには少し貝がらのような香味がある。 どこに生きているのか、っていうのは、重要だ、ということ。 ▲
by zelan
| 2011-12-31 21:18
2011年 12月 26日
うちのチワワは、スワレ、フセなどお犬の一般教養的なものを始め、数えてみると16個ほど私の言葉を理解する。中にはオヤスミ(というと自分のざぶとんに行く)とか、アウト/ハウス(前者は今いるところから何かの境界を超えて向こう側に移動すること、例えば隣の部屋に行くとか。ハウスはその逆で向こうからこっちにくる。)という比較的複雑な意味内容を持つものもある。 先日思い立って実験した。スワレという同じイントネーションで別の言葉を言ってみる。「ピラメ」とか。これはばっちりほぼ即座に座る。「ピラーメ」と言っても若干とまどうものの座る。等々と色々な言葉を言ってみて相当フレキシブルに判断し座ってくれるのがわかった。 音節の数やイントネーションの、ある範囲での相似性がそうさせるのか。 というのは実はまちがった仮説だった。じっと目をみつめても、座るのである。 犬が人間から読んでいる情報は、単純ではない。それは彼女がそのとき私に対して持っている期待や願望とも関連してるのだろう(何かくれそうだ、とか)。人間だって身体言語の解釈能力は相当のものだけれど、言葉がそれをむしろ邪魔している感じがする。 一方、芸術は表現しているものをはっきり言わない。ていうか、あからさまにはっきり言っていて、制作者の主張ばっちり実現、あてている、というものはおもしろくはあるものの(最近はやりだし)いいかどうかっていったら微妙だ。ほんとにいいものって、大声で叫んでいるのに何言ってるのかわからない感じがするんじゃないかしら。だってそういうことこそ、すごくおもしろいんだもの。 ▲
by zelan
| 2011-12-26 19:37
2011年 12月 25日
クリスマスイブという自分にはなんの関係もないものを忘れていたが故に、えらく失敗してしまった。エスパス・ルイヴィトンでやっている展示が終わるので見に行ったのだが、原宿から表参道に向かうあたりの道が超々人ごみで1メートル進むのに30秒くらいかかる。人は多かれ少なかれ、人と同じ行動を取るということを甘く見ていた自分に対し、少々反省モードに、入る。
▲
by zelan
| 2011-12-25 01:48
2011年 12月 23日
個々の芸術作品が豊かであらねばならないのは言うまでもないけれど、そこには一種の貧しさがあることも必須だ。つまり絞りに絞るということ。貧しさの極致が豊かさに転じる、その一瞬を皆血道をあげて追い求めている。
▲
by zelan
| 2011-12-23 23:05
2011年 12月 23日
2011年 12月 23日
品川駅の売店にすごい飾りが置いてあった。40センチくらいのクリスマスツリーが「くま」をかぶっている「しか」(トナカイかも)をかぶっている。説明がすごくむずかしいが、ツリーの上の方にくまの顔のぬいぐるみをかぶせてあるのだけど、よく見ると円っこいくまの耳の下の方に穴があいていて、そこからしかの角がにょきっと飛び出しているのだ。だから、まるでツリーの顔のようにみえるくまはその下にみえざるしかの顔を隠しており、しかもそのしか自体がツリーにかぶられている訳で、まねきねこダックなんかの場合と違って、かぶっているツリーはそもそもいわゆる「動物」ですらないというこの二重三重のホラーな状況・・・・。 それにしてもどういう訳か、こういう不気味な飾りを見ると「日本的だなあ」と思う。携帯にいろんなマスコット付ストラップを10個ほどもぶらさげて、場合によっては携帯よりでっかくまた重そうになってるのを見たり、丁度今日目撃したところでは、自動改札機で(またも)「くま」型のふかふかのぬいぐるみみたいなものをあてている人(中にSUICAが収納されてるのだ)、それから背中に「くま」の(またか・・)格好をしたリュックを背負っていてそのくまが更にリュックを背負っているそのリュックだけにものが入るようになっていたりする人を見ると、状況を言葉で説明することの限界を感じるとともに、ささいなこととはいえなんで世の中こうなっているんだろうと、不思議になる。 もとい、これらの現象が「日本的」と感じることはまだ十分な分析ができていないので、考えていきたいと思う。フリンジなことに走る、というだけでは説明しきれない、DNAに組み込まれているかのようなある種の情熱、あるいは狂気めいたものを、感じるんだもの。 ▲
by zelan
| 2011-12-23 01:46
2011年 12月 22日
千住博氏の作品のすべてが手放しで好きという訳では正直ないけれど、先日本屋で作品集を手にとっていたとき、なんだか愕然とした。つまりそれはとても美しく感覚を楽しませるものだったので、美術は美しくってもいいんだ、と今更になって強烈に実感したのである。
▲
by zelan
| 2011-12-22 01:08
2011年 12月 20日
元国連事務次長の明石康氏がテレビで、「失望はしても絶望はしない」、とおっしゃっていたのが記憶に残っている。もうどういう文脈だったかも定かではないが、何かに対し関係を持ち続けるとすれば(それが人であれ国家であれ制度であれ)、失望しても絶望しないのが、必要かつ実利的なことだろうと納得したが故に、よく覚えているのだ。とはいえ何かに絶望してちゃぶ台をひっくり返した方が、微妙に失望したまま中途半端にエネルギーためてるよりいいこともあるかもしれない、と思うときが、自分にもごくまれには、ある。
▲
by zelan
| 2011-12-20 20:59
2011年 12月 19日
2011年 12月 18日
自分は入浴剤を浴槽に投入するときに、そのかおりが何のかおりなのか、袋に書いてあるのをわざわざ確認してからそうする。ほんものの百合や薔薇なら目を閉じていてもまごうかたなきそのかおりがするのだけど、入浴剤のそれは、いったん言葉で脳にインプットしてからでなければ、結局のところ何の香なのか、ほとんどの場合わからない。
▲
by zelan
| 2011-12-18 02:04
|
アバウト
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 タグ
美術
感覚
是蘭
制作
展覧会
動き
地震
言葉
からだ
脳
芸術
仏教
Gallery Art Point
陰陽
展示案内
犬
自然
Bunkamura
King Crimson
Body Chance
Gallery 7℃
人々
ライフハック
ゲルハルト・リヒター
リペルアート
アート
思考
東日本大震災
美
愛
変な話
モナリザ
イメージ
絵画
アレクサンダー・テクニーク
情報
習慣
名言集
イムレ・トルマン
制作心理
男と女
音楽
チワワ
認識
初期仏教
昭和
100円ショップ
真実
原発
コラージュ
検索
カテゴリ
全体 コラージュ 展示案内 制作心理 展示レビュー リペルアート ライフハック アレクサンダー・テクニーク 美について 絵画 読書録 美術について 自分について 未公開 作品制作 ヘンな話 セミナー案内 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||